支援事例:岩渕薬品株式会社

インドネシア 地域保健センター建築(2014)

岩渕薬品株式会社の支援により、サンパルワディ村に新しい地域保健センターを建築いたしました。
このセンターのサービス内容は、避妊・家族計画、妊婦検診、自然分娩、産後検診、一般外来、カウンセリングとなります。将来的には村役場も隣接し、ここが村の中心になります。


センター内の設備も整いました。

ソーラー井戸も作っています。

<
サンパルワディ村は620世帯のうちおよそ1/3の221世帯が貧困世帯の村。

なおこちらの寄贈は、岩渕薬品株式会社の100周年記念の一環として支援してくださいました。

Mercy Reliefとソーラーライト寄贈先NGOからのお礼の言葉

2014年3月20日までに7法人、3社の従業員、75名の個人から総額
177万3500円の募金を頂いております。いただいた寄付よりソーラー
発電充電器10台を購入し2013年12月に被災地へ移送。さらに1月末に
Mercy Reliefへ100万円を送金しました。
この募金は2014年4月30日までとし、いただいた募金はMercy Reliefの
緊急支援活動にあてます。
【Mercy Relief海外事業部マネージャーの石関正浩さんより報告とお礼】
このたびは、私どものフィリピン台風30号の被災者への緊急人道支援に、
募金とソーラー発電充電器のご寄贈を頂き、誠に有難うございました。
お預かりしました募金は現地で厳しい状況に置かれた被災者の皆さんに
食糧等の緊急支援物資として配布し、充電器は電気がまだ十分行き渡ら
ない現場で活動している地元NGOや住民団体に寄付させて頂きました。
ご協力いただきましたPHJのご支援者の皆さま、事務局の皆さまに、
厚く御礼申し上げます。
ご存知の通り、台風30は2013 年11 月8 日フィリピン中部(ビサヤ地方)
を直撃し、各地に多大な風水害の爪痕を残しました。死者行方不明者 7,986 名、
被災者 1,607万人余に上っております(2014年1月29 日フィリピン政府発表)

(2013年12月レイテ州ドゥラグ 台風の強風により中折れした携帯電話中継搭)
マーシーリリーフは、11月5日より当時南太平洋上に位置していた台風30号の
モニタリングを開始し、8日上陸当日は、10月15日発生したフィリピン中部
ボホール地震救援に入っていた救援チームが、そのまま救援に向かいました。
11月から12月まで、7つの救援チームが現地に入り、総計8万人程の被災者の
皆さんに緊急支援物資をお届けすることができました。

(2013年11月 パラワン州沖合いの島に緊急物資を。船頭に立つ石関さん)
緊急支援物資は、米や麺、乾し魚、緑豆といった食糧を中心に、石鹸等の身体
の衛生を保つ上で必要な物品も被災世帯に配布しました。安全な水の確保が
難しい地域には、電気なしでも使える簡易浄水器を集落に設置し、水田や川の
水を濾過し飲料水を確保できるようにしました。また、地域のニーズの変化に
応じて、テントに使える防水布やトタン、釘といった仮住いを準備する上で必要
な物品の配布も行ないました。
【レイテ島のNGO (Leyte Center for Development)のミネットさんからの感謝の言葉】
2台のバッテリーを受け取りました。ありがとうございます。
写真はやっと晴れたので太陽電池を充電しているところです。

【パナイ島のNGO (Panay Center for Disaster Response)のアーミーさんの感謝の言葉】
3か月以上たちましたが島の北部のカピスではまだ電気が復旧していません。
PHJにGS-YuasaのAKARI Solar Lightを寄贈して頂き感謝しています。
被災者もとても喜んでいます。

地域保健センターが完成し、竣工式が行われました。

サンパルワディ村の新しい地域保健センターが完成しました。
りっぱな橋もできています。

ソーラー井戸もあります。

センター内の設備や機器も整っています。

竣工式を行い、このセンターの建設支援をしてくださった岩渕薬品株式会社の社長が来てくださいました。
(左から3番目が岩渕薬品株式会社の社長、左から2番目がPHJ小田理事長)

岩渕薬品株式会社の100周年の記念事業の一環で支援してくださいました。

子供たちも興味津々で竣工式の様子を見ていました。

移動検診車でHIVと性感染症の検査

子宮頸がんや乳がんの検診で活躍した移動検診車。いまは保健省に移譲し、さまざまな活動に活かされています。その一つがHIVと性感染症の検査。

2月には二つの高専で検査を実施しました。
14才から19才の生徒が二校合わせて73名が検査を受けました。
同時にカウンセリングも実施。
リスクが高くなりつつあるこの年齢の若者が検査を受けるのは、
日本でもなかなか難しいのでは。
1回でも検査をすれば意識も高まり、
次回検査を受ける時のハードルも低くなるのではと期待します。

スタツアメンバーが衛生教育と母子保健ボランティアの活動に参加!

母子保健ボランティアの戸別訪問。今回は、スタディツアーのメンバーも参加して
戸別訪問の様子をチェックしました。母子保健ボランティアさんがきちんと説明
できているか、助産師さんも一緒に確認しています。

村での衛生教育。こちらもスタディツアーメンバーが参加。
当初は手洗いの実演をする予定でしたが、どうも農村の人にはしっかり浸透
していることがわかり、急きょ「うがい」のデモをすることに。
紙でうがいの必要性を説明し、その後、うがいの実演をしてもらいました。
下記の写真をクリックすると動画もみることができます。

妊産婦死亡率の高いカンボジアの農村部で、村人が中心になって衛生管理を含めた母子保健面でのケアができるような仕組みを目指しています。この活動のカギを握る女性が母子保健ボランティアです。母子保健ボランティアは、保健センターと連携して村の妊産婦/新生児宅を戸別訪問し、日常のケアをアドバイスしたり、保健センターでのサービス利用を働きかけるといった活動を行います。PHJでは村人から選ばれた従来からの保健ボランティアや顔役となっているお母さんなど地元の人材を、母子保健ボランティアとして育成します。※募金使途となっていた助産師育成トレーニングは終了し上記の活動に変更しました。

母子健康改善事業インドネシア乳幼児死亡率と5才未満児死亡率とともに妊婦死亡率も非常に高いインドネシア バンテン州。この状況を改善するため地域保健医療システムの強化と栄養改善を地域の診療所などと連携しながら実施。また健康教育を通じて母子保健と乳幼児の栄養状況と保健衛生環境を改善するなど、プライマリーヘルスケアの定着と健康教育支援のモデル作りを行っています。)

横河グループ福祉センターからのご寄付

PHJをご支援いただいている横河グループ福祉センターでは、20周年のイベントとして会員アンケートを実施し、
社会貢献を選択された方の善意は、PHJを介して東日本大震災の復興支援に寄付することを決められました。
私達PHJは、東日本大震災復興支援活動に有効に使わせていただきます。


TOP