【開催報告】カンボジアの活動報告と英語講座イベントを開催しました。

5月30日にJICA地球ひろばにて「世界遺産のそばで取り残される母子の健康&駐在員が教える国際協力のための英語講座 PARTⅡ」
をオンラインと対面のハイブリッド形式にて開催しました。

イベント前半では現在カンボジアで実施している「シェムリアップ州ソトニクム保健行政区における安心安全なお産のための保健システム強化支援事業」(JICA草の根技術協力事業)の活動の内容や、見えてきた課題についてPHJカンボジア事務所長の石山加奈子がお伝えしました。

たとえば、「妊娠中に地酒を飲むといい」など、健康を害する恐れのある伝統的な風習が根強く残っている地域が少なくないこと。そうした課題に対して、保健ボランティアによる地域住民への保健教育を支援し、健康に関する知識の習得と適切な行動を促進していることなどを紹介しました。

地域住民への保健教育を行うボランティア

 

後半は、同じく石山が講師となり、国際協力の現場で使える英語講座を実施。国際保健に関する英単語の語源や歴史的な背景を通して国際保健への理解を深めました。参加された方は熱心に耳を傾けてくださいました。

 

カントット保健センターへ安全な水の支援

カンボジアの農村地では、一般診療や分娩が行われる保健センターといった医療施設でさえ、安全な水を確保するのが難しい状況があります。

こちら、PHJの事業地にあるカントット保健センターの水道の蛇口をひねると、なんと茶色の水が出てきていました。

水源を確認すると、この沼であることが判明。この水を使って、医療器材などを洗浄していました。

そこで井戸による水の供給の支援を行いました。地面を掘削し、井戸を設置しました。掘削前と掘削後に水質検査を行い、安全な水であることを確認しました。

 

モーターポンプで水をくみ上げ、地中のパイプを通って、保健センターのタンクに井戸水がくみ上げられ、保健センターの水道に水が供給されます。

保健センターの蛇口から安全な水が出るようになりました。

併せて、安全な飲み水を来院者に提供できるように、ウォーターディスペンサー(1台)を寄贈しました。

井戸による水の供給が可能になった保健センターでよりよいサービスやケアが提供できればと思います

【本事業は成田コスモポリタンロータリークラブ様からのご支援により実施しています。】

2024年6月21日☆インターン生企画☆ミャンマーで“妊婦”になるってどういうこと?~お母さんに優しい社会のカタチ~

ミャンマーで“妊婦”になるってどういうこと?~お母さんに優しい社会のカタチ~

発展途上国で“女性”であること、“妊婦”であることはどのようなことを意味するのか、どうすれば妊婦さんが安心・安全に出産できる社会になるのか、妊婦さんの権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)について、考えてみませんか。
途上国の妊婦さんが抱える悩みや問題について学ぶ参加型イベントをピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)のインターン北岡千咲季が企画・開催します。
PHJ東京本部の海外事業部スタッフが現在進めているミャンマーの母子保健改善活動についての説明やインターン北岡のプレゼン「ミャンマーで“妊婦”になるってどういうこと」、そして参加者同士のグループワークを通して、妊婦にとって優しい社会について話し合い、考えを深めてみましょう。

【日時】6月21日(金)18:30~20:00
【対象】学生・社会人問わず、どなたでもご参加ください
【開催方法】対面参加(前半・後半すべて)
オンライン参加(前半のみ)ワークショップなし
【開催場所】JICA 地球ひろば セミナールーム202B
住所:〒162-8433東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内)
【参加費】無料
【申し込み】事前に申し込みが必要です。こちらからお申し込みください。
https://forms.gle/qz1E8mU8Jg1iMisT9

【イベント概要】
前半(オンライン・対面参加)
18:30~PHJ活動紹介
18:40~「ミャンマーで“妊婦”になるってどういうこと」
後半(対面参加)
19:10~グループワーク「妊婦を通して社会の問題を考えよう!」
20:00 終了

以上

 

 


TOP