【プレスリリース】被災地で日本のNGOが直接支援|ミャンマー地震緊急支援
2025年3月28日午後0時50分(日本時間午後3時20分)頃、ミャンマー中部のマンダレー付近を震源とする大規模な地震が発生しました。今回の地震では、3,003人が死亡、 4,515人が負傷と報道されています。また、351人の行方がわかっていません。(出展:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250403/k10014768291000.html )
特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)は、現在、被災地のひとつであるネピドーに現地事務所があり、現地スタッフと日本人職員が勤務しています。スタッフは全員無事ですが、事務所は大きく揺れ、断水や停電などが起きています。
PHJの事業地であるネピドー郊外の郡でも広範囲に被害が出ており、PHJスタッフは、地震直後に緊急支援を開始しています。被災地にいるPHJは、現地保健当局と連携して被害状況を調査し、迅速かつ的確に、被災者に直接支援を届けることができます。皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

《緊急支援のお願い》ミャンマー地震緊急支援 被災地ネピドーで直接支援を届けます
https://readyfor.jp/projects/2025myanmar
■第一目標金額:100万円
■実施期間:2025年5月31日(土)23:00まで
【活動内容・資金使途】
本プロジェクトへのご寄付は、2025年3月28日に発生したミャンマー地震とそれに関連する災害で被災したネピドーにおける保健・栄養・水と衛生分野のために大切に使わせていただきます。
●被災状況や支援ニーズ調査
●物資支援
●その他現地のニーズに応じた支援
●支援に伴う事務局運営費
など、現地で必要性の高い活動
※本プロジェクトは、期日までに集まった寄付総額に応じて、支援物資の内容や量を変更します。
※現地の状況によって活動内容が追加・変更となる可能性があります。
2024年9月にミャンマーで洪水が発生し、PHJの事業地ネピドーも被害を受けました。緊急支援を行い、被災した人々への直接支援を届けました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000149947.html
ミャンマー地震被災地 PHJ日本人職員からの現地報告
3月28日12時50分ごろ、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生しました。
ネピドーにあるPHJミャンマー事務所では、現地スタッフはランチを終えて、ソファやデスクで休んでいるところでした。はじめは緩やかな横揺れがあり、みんなが「地震だ」と気づいたところで、地面から突き上げられるような激しい揺れに襲われました。事務所内のデスクやいす、キャビネット、テーブルなど、すべてが跳ね上がる程の激しい揺れでした。
揺れがおさまってから事務所の外に出ました。事務所にいたスタッフは全員無事でした(事業地に出ていたスタッフと電話がつながらなかったのですが、無事に事務所に戻ってきました)。事務所に大きな損壊はありませんが、電気、水道、電話・インターネットはすべて止まりました。スタッフの家族や子どもと連絡がとれなかったため、スタッフ全員の無事と連絡方法を確認し、スタッフを帰宅させました。
翌日からインターネットがつながるようになり(断続的かつ通信速度は遅い)、地震の広さ・強さと、その被害の大きさの情報が伝わってきました。週末を終え、3月31日に事務所にスタッフが出社し、まずは本人と家族の状況、家と生活、自宅周辺の様子を確認しあいました。スタッフの自宅も、電気・水道・電話がすべて止まり、住民のほとんどが地震発生以来自宅で過ごすことに不安を覚え、外で生活しているとのことでした。
緊急支援に向けて、スタッフを2チームに分け、事業地の被災状況の確認を開始。電話やインターネットが使えないため、直接事業地へ向かいました。地震発生直後だったため、道路には隆起・陥没・亀裂が生じているところがあり、安全に通行できる部分を慎重に確認しながらの移動でした。
事業活動で連携している保健当局から被災状況を確認するとともに、事業地内の医療施設にいる助産師や村で活動している補助助産師・母子保健推進員(ボランティア)との連絡を試みました。地震の影響による死亡者数、郡病院で受け入れた救急搬送患者数、崩壊した医療施設数などを確認しました。被害状況は地域によって異なり、大きな被害が確認された地域もあれば、比較的被害が小さかった地域もありました。
現在も余震が続いており、ライフラインの復旧も時間を要し、人々は不安を抱えながら、困難な環境の中で過ごしています。ミャンマー事務所の現地スタッフも被災者です。
このような状況ですが、事業地において困難な状況にある人々の生きる力になれるよう、当地で活動する唯一の国際NGOとして、私たちでできる支援を直接届けていきます。
どうかお力添えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。