2016年のカレンダーの制作準備が始まりました。今年はアジア「動物の親子」と題し、身近な動物達がデーマです。
タイ、カンボジア、日本の小・中学生が、楽しく、生き生きと、思い思いの動物を描いてくれました。
タイの小学生たち
カンボジアの小学生たち
日本の小学生
テーマが決まってからは、どんな内容にしようか、テーマカラーは?色々な意見を出し合います
今年も個性豊かな、楽しい作品がたくさん届きました。
最終的に12点を選び出ださなくてはなりません。毎年迷いに迷います!
カテゴリー: 未分類
国際協力NGOが主催する就活カフェ シリーズ第4回【終了報告】
「働きがいを求めよう!企業で、NGOで。—CSR担当者とNGOスタッフの本音—」
開催日時:2015年5月29日
開催場所:JICA地球広場
シリーズ第4回目は、沖電気工業株式会社CSR室の松本氏をゲストスピーカーに迎え、企業内でのCSRの展開事例をご紹介いただきました。
社員の方へのアプローチや他企業との連携や交流など、松本さんが進められているCSR事業を詳しくお話いただき、”今の自分にできる事”を参加者の方一人ひとりが考えさせられる講義でした。
PHJミャンマー所長からは、現在支援を受けている海外でのCSRの事例の紹介とともに、寄付をいただいている企業さんの思いを現場に出て形にする仕事であるという、”支援される側の姿勢”についての話がポイントとなっていました。
講義の後は、座談会形式で個々の参加者の方からの現状の課題、先のステップへの展開の相談などの質問が寄せられ、道はひとつではなく、色々な可能性があることなどをそれぞれの方が確認できた時間になりました。
皆さま、貴重なお時間にご参加いただき、ありがとうございました。
■第3回の就活カフェの様子はこちらをご覧ください。
【日本】石巻市で視察、漁業支援ボランティアを体験
【日本】インガソールランド社を訪問させていただきました
【カンボジア】コンポントム州での「救急搬送システム構築」その後
サブセンター建築候補地を視察
新規事業地のミャンマーに、サブセンター(助産診療センター)を建築するための候補地を視察。建築候補地は、タッコン郡保健局の推薦で決まりました。私たちは現地のニーズに沿った活動を行っているので、地元保健局との調整は欠かせません。建築の順番は、3か所の推薦地のうちから遠い村を優先的に選んでいます。新しい施設の建築・事業準備を引き続き進めています。
ガンター村のお坊さんも出迎えてくれ、村の人々も協力的でした
この建物と同じ仕様のサブセンターを建築予定
ネピドーにある寺院
障がい児施設「RICDセンター」を訪問
コンポンチャム州でモニタリング評価ワークショップを開催
海外事業部・中田が、コンポンチャム州の事務所で現在の事業に関するモニタリング評価ワークショップを開催しました。3日間のプログラムは、プロジェクトサイクルマネジメントとは何か、モニタリング評価プロセス及び指標の使い方などの内容。現地スタッフがモニタリング評価ワークショップを自分達で開催できるようになることを目的としています。今回実施したワークショップを5月に保健行政区スタッフ、保健センタースタッフを対象にクメール語で実施する予定です。
また、支援先の村で村長との会合、小学校の清掃活動の指導なども行いました。
中田が現地スタッフにワークショップの概要を説明
半年に一度の事業計画を見直す作業中
清掃の習慣を指導するため、支援先の敷地内のゴミ拾いをする小学生
支援先の村長と物資についての現状を確認
13村で母子健康保健教育を実施
支援先の13村で月例の母子健康保健教育を行い、193名の妊婦さんに、「出産兆候」、「妊娠危険兆候」「妊娠計画と合併症予防」、「新生児ケア」などについて学んでもらうことができました。しかし、今月も2件の乳児・新生児の死亡報告があり、様々な場面に対応できるトレーニングの機会などを増やしていくことが課題となっています。
月例健康教育では妊娠育児に関するフリップチャートを使って、助産師は様々な題材の教育を行います
貧血の簡易チェッカーで妊婦達のヘモグロビンの値を測る助産師
妊婦健診で血圧測定中。体重測定、腹囲測定、胎児心音チェック等行い、アドバイスをします
月例健康教育の様子。助産師は様々な妊娠時の問題・妊婦の疑問の解消に、デモンストレーションを行って分りやすいように工夫説明します