映像を利用して予防教育

これまで大学生向けに実施してきたHIV/AIDS予防教育。早熟化が進むなかでより若年層に向けて啓蒙を行うことがより効果的であるとし、現在高等専門学校の生徒への教育を進めています。

高等専門学校の生徒への教育で工夫した点は、映像を利用すること。
ピアリーダーたちが集まり、訴えたいポイントを効果的に伝えるため、いくつかの映像を作成しました。

たとえばこんな映像「危険な性交渉、その結末。」

さまざまな視点から4つほどの映像が作成されました。
学生たちに訴える映像ができたでしょうか。
結果はまたお知らせいたします。

新しい地域保健センターを建設中

支援対象地域内にあるサンパルワディ村に新しい地域保健センターを建設する予定です。620世帯のうちおよそ1/3の221世帯が貧困世帯の村。

地域保健センターが建設される場所。将来的には村役場も隣接し、ここが村の中心になります。

村人自らが土地を整備し、盛土作業を行いました。

10月16日に着工し、着々建設が進んでいます。

深井戸も同時進行で進んでいます。

出来上がり、楽しみです。将来はここでたくさんの産声が聞こえることでしょう。

自立して歩き出す4つの保健センター

健康な村づくり事業のなかでも核となる活動が、保健センターの運営能力強化。支援対象となっていた4つの保健センターではすでにPHJのサポートなしで、保健センター長を中心に毎月会議が開かれ、その時に浮上する課題について話し合われています。
そしてその会議の内容はPHJに毎月議事録が送られてきています。

(会議の様子)

(保健センターから送られてくる議事録)
保健センターの運営能力はサービスの向上に向けて、患者への対応やセンター内の衛生管理、時間管理などいくつかの観点からチェックを行いますが、毎月良い結果があがっています。村人の健康を見守る保健センターとして頼もしいですね。

【12月13日、16日、18日】2014スタディツアー説明会を開催

2014年2月23日出発「カンボジア×農村×保健」をテーマにした8日間スタディツアーの説明会を開催します。スタディツアーについてはこちら⇒http://www.ph-japan.org/join_studytour
★説明会の詳細
●日時・期間 12月13日18時半より  12月16日18日 両日とも15時より
●会場     12月13日 武蔵野プレイスにて ●12月16日、18日 PHJ事務所にて
●参加費      なし
●申込方法 参加希望の方は必ず info@ph-japan.org まで 氏名、電話番号、メールアドレスを記載し、説明会参加の旨をお伝えください。また希望の日時も記載ください。
また事前に質問などあれば記載してください。
※時間などの相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。

学生の方が研究のため活動地を調査

中央大学の学生の方2名が、ゼミの研究のため、PHJインドネシア事務所の活動地内の診療所を訪問し、栄養改善活動の見学いただきました。当日は国立栄養センターのウィドド氏の講演の後、栄養改善に向けたメニューの紹介がありました。その後、学生のお二方がメニューを試食している母子20名に講演調味料の使用状況、野菜の摂取状況を調査しました。
学生の鍋島千尋さまからの報告で、伊藤所長との話で印象的だったことについて下記のように報告をいただきました。「印象に残っているのが『糖尿病は贅沢病ではなく貧乏病』というお話です。貧しく充分なご飯を食べられない人が、お茶などに砂糖を沢山入れて空腹をごまかす。栄養失調と糖尿病を併発する事もある、というお話からは、単に足りない栄養素の摂取を促すような取り組みだけではなく、現地の人の食文化を壊さないようにしながらも、過剰に摂取しているものを減らすような取り組みも必要なのだなと思いました。」
(アンケートの様子)

学校保健教育がいよいよスタート

今年度から学校保健プロジェクトが試験的に始まりました。これまで成人向けに行ってきた保健教育ですが、実際に行動のパターンを変えるには(行動変容)子供のころから教育を施す必要があるということが、認識されてきています。
現在対象となる小学校が2つに絞られ、州保健局と教育局の推薦によりさらに実際の保健教育のトピックスが5つに絞られました。
1:衛生的な生活
2:感染症の知識と予防
3:タバコ・アルコール・ドラッグから身を守る
4:リプロダクティブ・ヘルス ティーンエージャーの妊娠の予防
5:栄養の基礎知識と食生活
さらに学校長や教師、保健センタースタッフ、村の保健ボランティアとともに5つの授業計画書の骨子もできました。(下写真)
これをもとにさらに絵などを用いた授業教材を今後作成する予定です。


TOP