3月25日(金)NPO職員を疑似体験!「そうだったんだ、途上国の保健医療」~東南アジア編~

保健医療分野における国際協力活動に関心のある「学生」を対象にしたイベントを開催いたします。

保健医療分野における国際協力NPOの活動について、体験を通して学びや気づきを得るとともに、将来の進路選択のひとつとしてイメージを具体化させてみませんか?

カンボジアの保健センターからのLIVE中継、PHJカンボジア事務所スタッフとのオンライン対話、参加者同士のグループワークなどで、春休み中の平日午後のひとときをお楽しみください。

= ☆ = ☆ = ☆ = ☆ =
「NPO職員を疑似体験!そうだったんだ、途上国の保健医療 ~東南アジア編~」

【日時】 3月25日(金)13:45~16:20 (13:30開場)
【対象】 学生 (大学生・短大生・専門学校生)
【参加者数】 最大16名 (4名以上で開催)
【開催方法】 対面による参加方式 (少人数によるグループワークあり)
【開催場所】 「かたらいの道 市民スペース」第2会議室
住所: 東京都武蔵野市中町1-11-16
アクセス: http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/katarai/access.html
【参加費】 無料
【申し込み】 事前に申し込みが必要です。こちらからお申込みください。(申込〆切:3月18日まで←延長)
https://forms.gle/zBwNNhbcs6tUrK1Z9

※お申し込み受付は先着順とし、16名になり次第、締め切らせて頂きます。参加者確定後、参加者にはご案内メールを差し上げます。

【プログラム】
(司 会:PHJ東京本部インターン)
13:00 開場・受付開始
13:45~14:05 イントロダクション
14:05~14:30 カンボジア保健センターとのLIVE中継
(スピーカー:PHJカンボジア事務所スタッフ、保健センタースタッフ)

14:30~14:50  スタッフに聞いた!私が国際協力NPOで働く理由
(スピーカー:PHJカンボジア事務所スタッフ、PHJ東京本部スタッフ)

14:50~15:00  休憩
15:00~15:15  アイスブレイク
15:15~16:15  グループワーク「支援活動を考えよう!」
(ファシリテーター:PHJ東京本部スタッフ)

16:15~16:20 まとめ

「国際協力NPOって途上国でどんな支援活動をしているんだろう?」
「将来の進路選択のひとつとして『国際協力NPO』ってどう?」
「途上国の支援活動ってどうやって計画しているのかな?」

こんな疑問をおもちの学生、異なる学校で異なる分野を専攻する学生の考えに触れて新たな視点を得たい学生、現在学んでいることと国際協力の繋がりを深めたい学生などにオススメです。保健医療の専門的な知識は必要ありません。

当イベントへの参加に当たっては、感染症の感染予防のため、適切な対人距離の確保、検温、手指消毒、マスクの着用、大声での会話の自粛等、適切な感染予防対策へのご協力をお願いします。

 

【お問い合わせ】 

特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン 東京本部

メールアドレス: info@ph-japan.org 

離乳食の調理実習と栄養教育

子どもの成長促進・健康向上は、普段の食事や生活習慣が大きく影響します。そのため、各家庭でお母さんをはじめとする養育者が正しい知識や調理法で子どもを養育できるように働きかける必要がありました。

PHJは2021年11月、12月を通して、事業対象地の全34村で保健教育を実施しました。2歳以下の子どもの離乳食の調理実習と栄養教育をしました。また、それと同時に、新型コロナウイルス感染防止を含めた衛生教育も行いました。

参加者は、普段家庭で作っている離乳食との違い(形・色・栄養など)を確認しました。

また、それと同時に、新型コロナウイルス感染防止を含めた衛生教育も行いました。

【本事業は、外務省日本NGO連携無償資金とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

カンボジア事業第3年次の日本NGO連携無償資金協力の署名式典

2022年1月19日(水)に、日本NGO連携無償資金協力署名式典が行われました。

同式典では、三上正裕駐カンボジア特命全権大使とPHJカンボジアの石山所長との間で
「コンポンチャム州子どものケア支援ネットワーク強化事業(第3年次)」について贈与契約書に署名を行いました。
同式典では、三上大使がスピーチの中で
本式典に参加しているPHJを含む3団体の活動を紹介し、
地方部における地域住民により密着したきめ細かい支援を行うことの大切さ、
そしてCOVID-19 が世界的に問題となる中であっても日本としては、今後とも、
国際協力NGOの皆さまと連携し、様々な課題解決のお手伝いしたいと述べました。

続いてPHJカンボジア事務所長の石山が、日本国民及び政府への感謝の意を表明するとともに、
着実に事業を推進していくことを約束しました。

下記、石山所長のスピーチです

「三上大使閣下、 在カンボジア日本大使館の皆様、 ストゥントロン保健行政区長 イム医師
この度日本NGO連携無償資金協力贈与契約を締結させていただきましたこと、特定非営利活動法人ピープルズ・ホープ・ジャパン を代表しまして深く感謝申し上げます。

生まれるということ、これはすべての人間が経験する尊い出来事です。出産は、お母さんにとっても、生まれてくる赤ちゃんにとっても、人生の中で最も体力を使う大仕事です。産後休み、きちんと栄養をとるかどうかで、その後の母子の健康に大きく影響します。だからこそ産後ケア室は、世界はあたたかい場所であるということを赤ちゃんに教えてくれる大事な場所、こんな風に私は考えています。

事業地のクポッタゴン保健センターで、出産後すぐに帰宅するお母さんをたくさん見てきました。大半のお母さんは、出産後、数時間たらず、なかには1時間ほど保健センターの分娩室にあるベッドに滞在した後、そのままバイクに乗って帰路に向かっていきました。 道路のほこりにまみれになりながら、産まれたばかりの子どもを抱えて辛そうに家路へと向かうお母さんの姿は、今も忘れられません。

しかし、今は、ODAの支援で、クポッタゴン保健センターに産後ケア室が建設されたため、
お母さんと生まれたばかりの赤ちゃんが、快適な産後ケア室で十分休んでから、帰宅できるようになりました。2020年、建設が完了して以降、たくさんのお母さんとその家族の笑顔見ることができています。

これは、単に産後ケア室を建設しただけでなく、現地のパートナー、保健センタースタッフや、保健ボランティアなど関係者全員が協働し、自発的に産後ケアの大切さを地域住民に対して啓発・教育したからこその結果です。

日本の政府が長い間、支援の理念としている、自助の努力・主体的に取り組む姿勢を通じて、現地の自立を目指しながら、現地のパートナーとお互いに協力し合い、支え合い、学びながら私たちは支援を行っています。

前年次では保健センタースタッフや保健・母子保健ボランティアの能力強化を行い、地域住民対象の村での保健教育活動を始めました。 3年次も引き続き、村での保健教育活動を行い、家庭で養育者が子供の健康を守れるよう努めていきたいと思います。今回、本事業の最後の年となりますが、事業の現地へのオーナーシップの移行を効果的に行い、さらなる現地の自立を目指し、事業完了に向けて精進していきます。
この事業がカンボジアの未来の発展と希望に大きく貢献するため、また、日本とカンボジアの友好関係を深めるために精一杯行わせていただきます。
最後に、直接事業にかかわるすべての方と全ての日本の方々に対し、再度感謝を申し上げたいと思いす。
ODAを通して、全ての日本国民と一緒に活動できること、とてもうれしく誇りに思っております。どうもありがとうございました。」

ご支援者の手作りマスクとスカーフを孤児院へ寄贈

PHJのご支援者のおひとりが、現在も続く新型コロナウイルスの世界的な感染拡大のなかで、カンボジアに何か支援をしたいと手作りマスク23枚、スカーフ50枚を寄贈してくださいました。マスクは一つ一つご支援者が丁寧に手作りしたもの。

寄贈いただいたマスクとスカーフはPHJカンボジア事務所に送り、10月にプノンペンにある政府運営のKolap4孤児院で暮らす子ども達に渡してもらいました。
孤児院などの人が密集して生活している施設などではクラスターが起こりやすいため、マスクの感染予防の品物は大変喜ばれます。この寄贈の際も、敷地内で新型コロナウイルス感染者が確認されたため、入れませんでした。

思いがけないプレゼントに子どもたちは大変喜んでいました。
こうしたあたたかな「お気持ち」を糧にピープルズ・ホープ・ジャパンは
今後もカンボジアの支援活動に精一杯取り組んでまいります。
ご支援まことにありがとうございました。

産後の母子ケアにむけた取り組み

産後の母子の健康改善を目的とした取り組みの中で、産後検診の受診を促進するために、産後検診を受診した産婦に配布する子育てキット計597個を保健センターに寄贈しました。その後、実際に産婦さんに配られています。産後検診を進めることで、母実施健康における異常の早期発見及び早期の適切な治療が期待されます。子育てキットの内容は、タオル、腰巻、ベビーパウダー、ベビーソープ、爪切りで、主に生まれた赤ちゃんの衛生状態を保ち、感染症の予防を目的としています。

また、保健センターの管轄村内で活動する保健ボランティアを支援するために、充電式懐中電灯を計109個寄贈しました。充電式懐中電灯により夜間の急な相談や暗い部屋でのケアの際の光源となります。太陽光で充電できるため、長期的に繰り返し活用できます。

【本事業は、成田コスモポリタンロータリークラブからのご支援により実施しています。】

ボランティアの能力強化2_離乳食の調理実習

前回報告しました保健・母子保健ボランティア対象にとした能力強化研修 2日目の調理実習の様子を報告します。


当初より予定していた離乳食の調理実習を含めた栄養改善の取り組み。2020年7月に医療者対象のSAM・栄養研修の際に、近隣に住む養育者の子どもの腕回りを測り栄養状態を確認する実習を行いました。すると、ほとんどの子どもが栄養失調状態と判明し、栄養改善のための取り組みの必要性を再認識しました。

栄養状態を改善する取り組みとして、子どもの栄養に関する保健教育と、栄養たっぷりの離乳食の調理実習を村で実施することとなりました。今回は事前の演習として実際に村で離乳食の調理実習をしました。

一部の材料をその場で調達。

 

ガスは通っていませんので、炭から火をおこします。

実食。この赤ちゃんは離乳食を食べるのが今回初めてでした。

また、午後は、コロナ感染対策についての衛生教育も行いました。

村での保健教育用の栄養、衛生、小児ケアに関するポスターを配布しました。

 

【本事業は、外務省日本NGO連携無償資金とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実しています。】


TOP