自立して歩き出す4つの保健センター

健康な村づくり事業のなかでも核となる活動が、保健センターの運営能力強化。支援対象となっていた4つの保健センターではすでにPHJのサポートなしで、保健センター長を中心に毎月会議が開かれ、その時に浮上する課題について話し合われています。
そしてその会議の内容はPHJに毎月議事録が送られてきています。

(会議の様子)

(保健センターから送られてくる議事録)
保健センターの運営能力はサービスの向上に向けて、患者への対応やセンター内の衛生管理、時間管理などいくつかの観点からチェックを行いますが、毎月良い結果があがっています。村人の健康を見守る保健センターとして頼もしいですね。

学校保健教育がいよいよスタート

今年度から学校保健プロジェクトが試験的に始まりました。これまで成人向けに行ってきた保健教育ですが、実際に行動のパターンを変えるには(行動変容)子供のころから教育を施す必要があるということが、認識されてきています。
現在対象となる小学校が2つに絞られ、州保健局と教育局の推薦によりさらに実際の保健教育のトピックスが5つに絞られました。
1:衛生的な生活
2:感染症の知識と予防
3:タバコ・アルコール・ドラッグから身を守る
4:リプロダクティブ・ヘルス ティーンエージャーの妊娠の予防
5:栄養の基礎知識と食生活
さらに学校長や教師、保健センタースタッフ、村の保健ボランティアとともに5つの授業計画書の骨子もできました。(下写真)
これをもとにさらに絵などを用いた授業教材を今後作成する予定です。

搬送システム運営委員で話し合い

トゥクトゥクを利用した妊産婦さんのための救急搬送システム。このシステムは村人たち自身が運営をしていく、というところもポイントです。そのためドライバーや会計係りなどによる運営委員会はとても重要です。

今回の課題は出稼ぎにによってドライバー不在となり、交代要員を任命しました。このように村では少額のお金だけでなく、知恵も絞りながら、さまざまな課題を解決していきます。

Tシャツで産後ケア推進!

写真は保健ボランティア会議のワンシーン。黄色いTシャツを着ていますが実はこれ保健教育の一環。産後ケアの重要性を説き、保健センターへ行くことを進めています。彼らがこれを来て歩くことで村人への啓蒙になります。しかも、黄色なので村の中で大いに目立つことでしょう。

村をまわって衛生教育の効果をチェック

村人に教育を実施した後、その効果があったかどうかをチェックしにスタッフが村を回ります。

 
 
 
 
 
 
村人の自宅を訪問し、インタビューをしたり、水回りのチェックをさせてもらったりします。

 
 
 
 
 
 
上の写真は井戸で汲んだ水をためておく水瓶。比較的清潔に保たれている例とのこと。
なぜならふたをきちんとしているから。

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
井戸やトイレもチェックします。

 
 
 
 
 
 
家の周りにゴミが落ちていないか、なども確認します。
経済的な状況など家ごとにさまざまな問題があったりするため、
衛生教育を実施だけではきれいなるとは限りません。
ただPHJスタッフに見られることで意識するようになるでしょう。
教育の後の見回りも重要な仕事なのです。
 

保健センター運営委員で充実した話し合い

タノッチュム保健センターでは最近利用者が減っているため、運営委員会議では「なぜ村人が保健センター離れ」を起こしているか、について話し合われました。
この種の議論は漠然と理由を出し合うだけで終わることが多いのですが、ここでは家族計画、産前ケア、出産、産後ケア、一般診察といったサービスごとに来なかった理由を出し合うところから議論が始まりました。
右に立っているのが保健センター長です。

サービスが異なれば、訪問しない理由も異なる、というわけです。
たとえば「出産」の場合は保健センターではなく搬送先の病院に直接行くことが多い、
「産後ケア」ならそもそもこのサービスそのものが定着していない、などの分析が現れました。
このように客観的で具体的な分析を行う議論ができるようになったことは大きな前進です。
問題が起きても、対処がきちんとできるようになれば、自立して運営ができるようになる、ということですね。

母子保健ボランティア育成 本番!

村の母子保健ボランティアさんの育成についての報告です。2012年末にトレーニングを受け母子保健ボランティアと認められた女性たち。この後、村の女性の自宅に訪問して保健知識の学びあいをしたり、出産の際に保健センターに行くようにすすめたり、といった実践的な活動へとシフトしていきます。
この活動の肝は実際の現場で母子保健ボランティアさんたちが、村の女性たちと信頼関係を築きながら、コミュニケーションを深めること。そのためPHJスタッフが戸別訪問するボランティア一人ひとりに随伴し、フォローアップをしています。
写真はフリップチャートを使って村のお母さんに保健教育をしているところ。
やはり女性同士だと、話も弾みます。これも一つのピア教育、といってよいのではないでしょうか。
こうやって村の中のコミュニケーションが活性化しながら、保健知識が向上していくよい雰囲気づくりもできそうです。

モニタリング評価ワークショップを行いました

2013年度(2012年7月開始)活動の中間レビューとして3日間にわたり内部でモニタリング評価ワークショップを開催しました。各事業はほぼ滞りなく進行しているものの、恒常的な課題(村人の自主性など)は依然として存在しており、また出稼ぎ者の急増や若者人口の減少など活動地である村の状況も刻々と変化しているため、活動スタイルを含め対応策を考えていく必要があると考えています。

救急搬送用トゥクトゥクの寄贈式が開かれました。

PHJの活動先であるチュックサック地区の4村、チュックサック保健センターに新規導入する救急搬送用カート(トゥクトゥク)4台の寄贈式が、3月11日に大塚製薬株式会社梶山様をお招きし開催されました。
寄贈式は、チュックサック地区内のお寺で行われ、地区長、村長、保健センター長、保健センタースタッフ、学校関係者、住民など村総出の出席で執り行われました。梶山様、村の代表、PHJからのスピーチがあり、それぞれ保健搬送システムにかける思いが熱く語られました。
また、搬送カートの安全を願う僧侶の祈祷や、「アラピア」という国民的唱歌の村人の合唱、PHJがかつて地域に寄贈した伝統楽器の演奏など、ほのぼのとした温かいカンボジアらしい寄贈式になりました。

再トレーニングの必要性

PHJでは母子保健ボランティアを育成していますが、
今回は、12年度に育成したボランティア、及びユニセフが2010年に育成した母子保健ボランティア向けに3日間のリフレッシュトレーニングを行いました。内容は基本的に新規トレーニングの内容全体をおさらいし、重要な部分をピックアップしました。
トレーニングの前後で理解度を測る知識テストを行ったのですが、産前ケアに関する知識では事前テストで67%の理解度、事後では88%、産後ケアに関する知識では事前テストで56%、事後で92%と、それぞれに上昇が見られました。
ただ、1年間で理解度が70%以下に落ち込んでいるのを見ると、定期的なリフレッシュトレーニングの必要性が感じられました。

写真は、家庭訪問での相談の練習です。母子保健ボランティアは、妊婦や産後の女性を訪問して、体調や精神状態などをチェックし、悩みや疑問点への相談に乗ります。
産前ケアはかなり定着してきている感触はありますが、出産が終われば安心してしまうのか、産後ケアに無関心な母親が多くいます。出産後は母親、新生児ともに様々なリスクにさらされやすく、(産後出血、感染症、赤ちゃんの低体温、高熱など様々)死亡に繋がることも少なくありません。今回のトレーニングでは、産後ケアに十分時間を取り、力を入れて再トレーニングしました。


TOP