母子保健ボランティアの戸別訪問。今回は、スタディツアーのメンバーも参加して
戸別訪問の様子をチェックしました。母子保健ボランティアさんがきちんと説明
できているか、助産師さんも一緒に確認しています。
村での衛生教育。こちらもスタディツアーメンバーが参加。
当初は手洗いの実演をする予定でしたが、どうも農村の人にはしっかり浸透
していることがわかり、急きょ「うがい」のデモをすることに。
紙でうがいの必要性を説明し、その後、うがいの実演をしてもらいました。
下記の写真をクリックすると動画もみることができます。
カテゴリー: カンボジア 母子保健改善事業
ティポー保健センターに救急搬送用トゥクトゥクが寄贈されました。
自立して歩き出す4つの保健センター
学校保健教育がいよいよスタート
今年度から学校保健プロジェクトが試験的に始まりました。これまで成人向けに行ってきた保健教育ですが、実際に行動のパターンを変えるには(行動変容)子供のころから教育を施す必要があるということが、認識されてきています。
現在対象となる小学校が2つに絞られ、州保健局と教育局の推薦によりさらに実際の保健教育のトピックスが5つに絞られました。
1:衛生的な生活
2:感染症の知識と予防
3:タバコ・アルコール・ドラッグから身を守る
4:リプロダクティブ・ヘルス ティーンエージャーの妊娠の予防
5:栄養の基礎知識と食生活
さらに学校長や教師、保健センタースタッフ、村の保健ボランティアとともに5つの授業計画書の骨子もできました。(下写真)
これをもとにさらに絵などを用いた授業教材を今後作成する予定です。
搬送システム運営委員で話し合い
Tシャツで産後ケア推進!
村をまわって衛生教育の効果をチェック
保健センター運営委員で充実した話し合い
タノッチュム保健センターでは最近利用者が減っているため、運営委員会議では「なぜ村人が保健センター離れ」を起こしているか、について話し合われました。
この種の議論は漠然と理由を出し合うだけで終わることが多いのですが、ここでは家族計画、産前ケア、出産、産後ケア、一般診察といったサービスごとに来なかった理由を出し合うところから議論が始まりました。
右に立っているのが保健センター長です。
サービスが異なれば、訪問しない理由も異なる、というわけです。
たとえば「出産」の場合は保健センターではなく搬送先の病院に直接行くことが多い、
「産後ケア」ならそもそもこのサービスそのものが定着していない、などの分析が現れました。
このように客観的で具体的な分析を行う議論ができるようになったことは大きな前進です。
問題が起きても、対処がきちんとできるようになれば、自立して運営ができるようになる、ということですね。
母子保健ボランティア育成 本番!
村の母子保健ボランティアさんの育成についての報告です。2012年末にトレーニングを受け母子保健ボランティアと認められた女性たち。この後、村の女性の自宅に訪問して保健知識の学びあいをしたり、出産の際に保健センターに行くようにすすめたり、といった実践的な活動へとシフトしていきます。
この活動の肝は実際の現場で母子保健ボランティアさんたちが、村の女性たちと信頼関係を築きながら、コミュニケーションを深めること。そのためPHJスタッフが戸別訪問するボランティア一人ひとりに随伴し、フォローアップをしています。
写真はフリップチャートを使って村のお母さんに保健教育をしているところ。
やはり女性同士だと、話も弾みます。これも一つのピア教育、といってよいのではないでしょうか。
こうやって村の中のコミュニケーションが活性化しながら、保健知識が向上していくよい雰囲気づくりもできそうです。
モニタリング評価ワークショップを行いました
2013年度(2012年7月開始)活動の中間レビューとして3日間にわたり内部でモニタリング評価ワークショップを開催しました。各事業はほぼ滞りなく進行しているものの、恒常的な課題(村人の自主性など)は依然として存在しており、また出稼ぎ者の急増や若者人口の減少など活動地である村の状況も刻々と変化しているため、活動スタイルを含め対応策を考えていく必要があると考えています。